ライトキンメ釣り

初めてライトキンメ釣りをされる時の参考としてお勧めです。
仕掛けの投入から、金目鯛が釣り上がるまでの一連の流れがご覧いただけます。

秀丸 ライトタックルで攻める金目鯛の釣り方ガイド

新島・利島沖のライトキンメ釣りは、水深が250m~500mと、通常の金目鯛釣りよりも少し浅めのポイントを狙います。
深海用のヘビータックルよりもアタリがとりやすく、また、金目鯛の引きを楽しむことができます。
ライトキンメ釣りは中深場用のタックルがあれば手軽に始めることができます。
釣れる金目鯛の型はヘビータックルを使用する場合と同じで、2kgを超える良型が釣れることもあります。

キンメを釣るライトタックル

新島・利島沖のライトキンメ釣りに使用するタックルは、PEライン6~8号を1,000m程度巻ける大型の電動リールに、オモリ負荷250~350号のロッドを使用します。
仕掛けは、胴付仕掛けに250号~350号のオモリを付け、幹糸22号~26号を使用し、1.5m間隔にエダスを設けます。エダスは22~26号を1.5m~2.0mに、ムツ針18~19号を8~10本付けて使用します。

仕掛けの投入が簡単

ライトキンメ釣りは針数が少ないため、仕掛けの投入が簡単に行えます。使用する付けエサは、イカ、鮭の皮、カツオのハラモが中心。
仕掛けの投入にはキンメ下がりか、マグネットのどちらかお好みの方法で行うことができます。
仕掛けの全長が短く針数が少ないため、ライントラブルも少なく、深場釣りが初めての方でも安心して始めることができます。

根掛かりに弱いので底取りには注意する

ライトキンメ釣りはラインが細いため、根掛かりには注意が必要です。
地形や潮流により、底取りが必要な場合と、ラインの送り込みが必要な場合があり、繊細なラインコントロールが必要になります。
とはいえ、高度な技術が必要なわけではありません。船長の指示に従いラインコントロールを行えば、ライトキンメ釣りの楽しさを存分に味わっていただけます。

手軽にブランド金目鯛が狙えます

ライトキンメ釣りは、本格的な深海用タックルを使わずに手軽にチャレンジすることができます。
中深場用のタックルを使用し、新島・利島沖のブランド金目鯛釣りをお楽しみいただけます。